ekuinox logs

散歩 2024-01-06 ~ 2024-01-07


「18きっぷで金沢に行く」は、当初友達から貰った18きっぷで蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの舞台である金沢を散策する予定でした。元日に発生した震災があって、今では金沢を含む加賀の地方は観光に来てくれっていうのをよく見かけますが、行くことを結局躊躇ってしまいました。

18きっぷをパアにする気はないので今回は西へ行きました。僕が18きっぷで行くのは大体西というか、東方面へは東海道本線しか使ったことがないです。

山陽本線を姫路まで来て、姫路駅に乗り入れている路線の中で乗ったことのない姫新線で佐用まで来ました。智頭急行のロゴがカッコいいです。このまま姫新線に乗って津山まで行くつもりでしたが、多分接続が悪かったせいでここで1時間くらいウロウロしていました。

佐用の読み方がサヨだったのは初めて知りました。ずっとサヨウだと思ってました。

山の上に神社があったので登りました。急でステップの狭い階段を何段も登るし怖かったです。角度が急でこの写真からだと下の方の階段が見えません。

佐用の駅周辺が見下ろせます。あるのはデカい病院とイオンと…って感じだったと思います。

場所はここです。

ほかにデカいイチョウの木か何かがあったと思うけどイチョウの季節じゃないし、雨降ってきたしとっとと駅舎に戻りました。

なんやかんやして津山に到着しました。これ乗ってきた車両じゃないんですけど、えらいピンクだったので撮ったっぽい。

ビジホの1階がトマオニなことあるんだ・・・ってなった。僕の覚えているトマオニの店舗って奈良榛原のだけだから、トマオニって田舎にしかないイメージだったけど後で調べてみると普通に街中にもありました。

転車台を見に津山まなびの鉄道館へ来ました。子連れが多かったです。

入場券が硬券だったの良かったです。

なんか賑やかなんだか賑やかじゃないんだか良くわからないという印象です。このアーケードがそのまま天満屋に繋がっているのが面白かったです。

津山城跡に来ました。見晴らしが良かったので基本的に良いです。資料館みたいにしてる建物に入れたけど、靴を脱いで上がるのでひたすら足裏が冷たかった記憶があります。

道がズドーンが好き。

石垣にぽっかり穴が空いているのを見つけたけど、これはなんだったんでしょうか…??

昼飯を食おうと思ってメシ屋さんを探していたんですが、次の列車の時間とかの兼ね合いで提供時間のわからない店舗に入れなさ過ぎて諦めて天満屋の中のパン屋さんに行きました。おまけでレーズンパンくれて嬉しかったです。内陸の地方都市ってもっと人が少ないイメージがあったんですが、天満屋の中は割と綺麗で人もまあまあいた気がします。

津山を離れて鳥取まで来ました。これも因美線に乗ったことがないからってだけです。

鳥取の萌えキャラ可愛かった

適当な定食屋さんに来ました。入って呼んでも僕のことを認識してくれなさ過ぎてめげそうになりました。大声を出せば気付いてくれるかもとは思いましたが、大声出したくなさ過ぎて適当な席でジーっと待ってたらようやく気付いてくれました泣

メシはうまかったです。

翌日は鳥取から直通列車に乗って若狭まで来ました。若桜鉄道の路線なので当然18きっぷは使えないのですが、たまたま一日乗車券が(確か全線の往復料金よりも)安く買えたのでありがたかったです。

ちょっとだけだったけど散策しました。僕はこういうまっすぐの道が大好きらしいです。

まっすぐ山を抜けた先は兵庫県で去年行ったスキー場とかも多分そう遠くないはず。道が優れているかどうかはともかく。

駅に戻ってきたら隼ってバイクのラッピング車両が待っていました。若桜線内には隼駅があるらしくて、多分その関係なんでしょうか。

めちゃくちゃ綺麗に削られていておもろい

因美線の合流地点の郡家駅まで戻ってきました。コオゲと読むらしい。次の列車を待っていたんですが、アレかな~って呑気にホームに止まってる車両眺めてたら、そのまま発車するのを見過ごしてしまいました。ええ?あまりにもどんくさい…

僕は智頭駅から出ている智頭急行にも乗っておきたかったので、接続の良い次に来る特急列車に1区間だけ乗って智頭まで行きました。

智頭から上郡までこれに乗っていきます。上郡は新快速がある駅なのでまあそこまで行けば帰ったも同然みたいなもんです。言ってしまえばそもそも全然遠出じゃなくてすごい近場だったな…って思います。智頭急行線はひたすら高架が多くて見晴らしが良いし、スピードが速いし結構乗ってて面白かったです。

了解!(萌えキャラのいうことは絶対)

上郡まで来ました。ちょっと待ったら姫路に行く電車が来たんですが、なんかめちゃくちゃ混んでてゲンナリしました。姫路まで鈍行で走って客を更に拾って行くのでなんでこんな…ってなりました。ド田舎でもないから人口はまあまあいるけど、本数と車両数がまず少なくて自然とピチピチ車両ができあがり、みたいなことだと勝手に思っています。加古川線と播但線とかそういう印象です。

姫路を超えてこのままもう家に帰っちゃったら良いんですけど、ほとんど智頭急行と若桜線で全然18きっぷを活用できていないのでもう途中下車していくしかなかったので、大久保で降りました。残っているビブレはもうここと横浜だけのはず。駅前にデカいショッピングセンターがあるし、駅から近いところに来来亭があるし大久保って住んだら結構良いんじゃない?って浅はかなことを考えました。

ハルヒのいる町、西宮に帰還しました。晩飯は魁力屋にしました。